鉄道線路配置研究所へ

鉄道線路配置研究所…の掲示板

こちらのブログでコメントに当てはまらないご意見などの書き込みや、線路配置に関わる投稿にご利用ください。

351265
(管理者の承認待ち) -
2021/06/27 (Sun) 12:30:04
この投稿は管理者の承認待ちです
完全版 放出・鴫野間(妄想) - ゆーゆら Site
2016/09/04 (Sun) 13:45:47
こちら(senrohaichi.blog51.fc2.com/blog-entry-15.html)のコメントで示されていたウィキメディアの図は複製・配布を許可されているそうですが、作者の指示通りのクレジットをつけろというのに「作者の指示」がどこにあるのかさっぱりわからないので、ややこしいことがないようにとりあえず同様の図を作って挙げておきます。
更新間隔 - ゆーゆら
2011/12/12 (Mon) 22:47:15
普段から低頻度の更新が、今回3か月ほど間が空きましたが、

PC不調=>昇天=>修理待ち=>リカバリー

と十二分にうんざりさせられていました。

ご心配くださった方々がいらっしゃるようなので、簡単ながらご説明まで。
はじめまして 長文失礼します - 新米トグサ
2009/08/15 (Sat) 00:52:16

メッセージ: 度々拝見させていただいています。

以前、尼崎は通勤で使用していましたので、どうコメントされるのか気にはなっていました。
個人的には両側ホームは不要に思えました。
乗換は朝は大阪-新三田間同一ホーム可です。(1-2番、夕は直通を利用なので乗換えません)
 残るは神戸-新三田間ですが、すみません、さすがに何の問題もなく現実可能な解決法は思いつきません。せいぜいダイヤをそろえ、4と5になるべく着けて、乗換えしやすくする位でしょうか。
(基本的に大阪接続を優先しているのでしょう。両側に敵がいますし。:p)
後、外線に面する1,2,7,8の使用が少ないのは、外線1,8が昼間は長距離や速達用が主となるからだと思います。 (接触の危険が増えるので、ホームに人がいないほうが、双方にとってよいから?)

とりあえず、すぐ出来そうな利便性の向上策(批判だけでなく提案すべしとありますからw)としては、しょぼいですが各ホームを結ぶこ線橋を大阪側ホーム端に増設、を提案します。 (工事中もうっとおしい思いしない。金も多くかからない。ついでに駅舎側も増築し、改札を増やせば、改札の混乱も緩和、さらに駅舎にテナントスペースが増え賃料が入る?)
遅延したときなんか運転打止めで降ろされた人があふれ、先に出る電車探して皆が右往左往、大混乱の悲惨すぎる光景を何度も経験した時、思いました。

(妄想ですがこの駅は上を東西-宝塚、下を神戸で2層化してもいいと思う。これでアーバンネットワークの癌の一つであるこの駅の容量も上がるので、遅延拡大の軽減するかな。バリアフリーはホーム幅拡大の上でオートスロープ設置するとか。問題は直通を上下どっちに着けるかかな。)

あと、利用者が偉いわけでも、会社側が偉いわけでもないと思います。利用者の立場として、批判や意見されるのはよいと思いますが、私個人的にみて、鉄道会社を罵りこき下ろしているように感じられる表現が気になることがあります。双方にはそれぞれ立場があることを、会社側も理想と現実の間で苦悩していることを、少しばかり考えていただき、表現を見直していただければ幸いです。利用者の利便性という方針云々を建設的に論じるうえでも、お願いいたします。

いきなりの長&乱文ですみませんでした。

過激(?)表現について - ゆ~ゆら Site
2009/08/25 (Tue) 00:38:11

・JR尼崎駅の1番線と2番線、7番線と8番線に発着する列車をひとまとめにすれば、上下とも各4線も着発線がいらないだろうから、
「1線を両側プラットフォームにした上下各2面3線(自己流の形)でも無理はない」
ことを示すため、1・2・7・8番線の使用頻度の低さを指摘しておきました。



・妄想に関しては1点だけ。
プラットフォームの上下2層を考えるときは、提示されているような「近鉄布施型」ではなく「京成青砥型」にしたほうがよいでしょう。




・多少長いですが、「過激な表現」の見直しについて。


 あなた自身が書いている

>遅延したときなんか運転打止めで降ろされた人があふれ、先に出る電車探して皆が右往左往、大混乱の悲惨すぎる光景を何度も経験した時、思いました。

は、人によっては充分「あなたの主観に基づいた“罵りこき下ろしているように感じられる表現”」に見えるでしょう。

 もし、
「“皆”“大混乱”“悲惨すぎる”というのはすべての利用者の意見ではない、あなたの主観的な感想です。」
「なぜ、職員が理想と現実の間で苦悩しながら必死になって遅延回復に努力してくれているのに、このような過激な表現をするのですか。」
「このような過激な表現は鉄道事業者の態度を硬化させるだけで、受け入れてもらえません。」
「もっと鉄道事業者の立場を考え、客観的で建設的な表現にするべきです。」
「過激な表現しかできないのなら発表するべきではありません。」
と言われたらどう思いますか。


「この“過激”という評価も主観的判断でしかないのだから、少なくとも自分が“皆”“大混乱”“悲惨すぎる”と感じたことは事実である以上、同じ主観を盾に自分の主観だけが否定されるいわれは無い」と思いませんか。


 あなたも含め、これまでこのブログの記述に対する批判は(当方の記述の客観性を問題にしているにもかかわらず)あまりにも主観的で根拠に乏しいものばかりでした。

 当方の主張が主観に基づくものだからといって、当方以外の主観を根拠に否定されるいわれはありません。

 ましてや、批判者の主観だけを根拠に当方の記述を改めさせようとしたり、発表を控えさせようとしたりするのは「広義の検閲」の範疇に入るれっきとした「人権侵害」にあたります。

 これでもまだ、当方の表現を改めるべきだと「考える」のは自由ですが・・・。
Re: はじめまして 長文失礼します - 新米トグサ
2009/09/20 (Sun) 12:16:49
お久しぶりです。遅レスですみません。
(製品評価でてんてこ舞いでした。
 あの設計した奴と未検証で使った己をうらむ!)

さて、
>1・2・7・8番線の使用頻度の低さを指摘
 朝夕ラッシュはフル活用ですので、必要ないわけではありませんよ。(要はラッシュ用ホーム状態です)

>京成 青砥駅
 方向別ですね。ちょっと考えてみると
 2面4線2層で上段を大阪市内⇒神戸・宝塚
 下段を神戸・宝塚⇒大阪市内にして、神戸線で宝塚や東西方面をだきこむのがよさそう
(上が1〜4なら、1・4神戸、2・3宝塚、下5〜8は、5・8大阪、6・7東西)
これなら乗換え客の動線分離は容易になるかと。
 (改札は地平かな。地下は土地柄水害が怖いな。)

あと、「表現の件」について。

「悲惨」についてですが、状況を表現するにとどめ、「特定の人物や団体」をさして批判をしたつもりはありません。
(なので、職員や鉄道業者が出てくることに、正直驚き当惑してしまいました。)
また「主観に基づき」ですが、私としましては、なるべく客観的に書こうと努力してます。
主観で書く時は、「個人的には」など断りをいれるようにもしてます。(最初もそうしてます。)

今回ご指摘の部分については、こういう読み方もあると、勉強になりました。
(こういうやり取りで理解が深まるのが掲示板の楽しみだと思います。)
(今回は書いた時期もミスったかなと反省中)


今後ともよろしくお願いします。

 

 



両側ホーム - f54560zg
2009/08/26 (Wed) 21:11:58
話を整理しましょう。

ゆ~ゆらさんが、JR尼崎で両側ホームを採用しなかったことに対して過激な表現で非難している記事を読んで、こちらも(多少ムッとして)反論のコメントを書きました。

反論のポイントは以下の通り。
・両側ホームには短所がある。
  1)ホーム上の乗客の危険が増す。
  2)ドアに挟まれる事故の危険が増す。
  3)列車の停車時間が増加する。
・従って両側ホームを採用するならば各駅個別の状況を事情を考慮して採用の可否を判断すべき。一律に採用できるものではない。
・乗客が多く列車本数の多いJR尼崎では不向きである。

これに対するゆ~ゆらさんの反論は以下の通り。
短所1)について
・事故件数が何件増えるかという具体的な数字がないので、短所としての説得力がない。
短所2)について
・事故件数が何件増えるかという具体的な数字がないので、短所としての説得力がない。
短所3)について
・確認時間が何分件延びるかという具体的な数字がないので、短所としての説得力がない。

???
で、結局、ゆ~ゆらさんはどう思うの?
上記3点は両側ホームの短所ではない、ってことが言いたいの?
それとも短所っぽい気はするが認めたくないからなんだかんだ理由をつけて名言を避けているってこと?

ただ、片側のホームが両側になったら危険が2倍になるのは単純な計算、1+1=2です。
申し訳ないけれど誰も否定できません。

だから、短所は短所として認めた上で、たとえば
・JR尼崎駅レベルなら影響少ない
(根拠なんてなくてもいいんです。ゆ~ゆらさんがそう確信できるんだったらそれでいいんです。別に責任ある厳密な判断をこのブログで行なおうとしているわけではありませんから。)
・危険や停車時間が増すけど利便性が向上するんだから我慢せよ。
・ホームの駅員を増やす。
・車掌を2人にする。
・ホームドアを設ける。
といったようなゆ~ゆらさんの主張を展開したらいいんです。

要するに、指摘されたことにはきっちり回答しましょうよ。

そういう根幹の部分への回答がなおざりな一方で、

>なるべく文は読まないようにしてい
るからか、今回の記述は全くいただけません。既に当方が明快に否定した事柄については新たに書くことは何もありません。当方の過去の記述の精読を願うだけです。

>無視しないでね
これは「無視されかねないほどひどい内容である」自覚があるということでしょうか。だとしたら善処をお願いします。

>もっと多くの要素を視野に入れて、誰もが納得するような総合的・客観的な判断
を他人に求める前に、自分がやるべきことに気づくことを願います。

などという、揚げ足取りのどーでもいい余分なことに注力されるので、ますます読者の反感を買っているんです。

ゆ~ゆらさんは、どんな思いでこのブログを書いているんでしょうか。
・利便性向上を訴える自分の主張に共感してくれる人を見つけたい。
・そういう人たちと連携して利便性向上活動に取り組みたい。
・そうして利用者の利益につなげたい。
って思っているのでしょうか。

そうであればそれはすばらしいことだと思います。

ただ、やり方が悪い。
このブログの現状を見ればお分かりの通り、残念ながら今のままでは共感してくれる人はきわめて少ないと思います。

あくまで今の路線で突っ走ってますます孤立を深めるのか、方針を転換して人々の輪の中心になるかは
最終的にはゆ~ゆらさんが決めることですが、ゆ~ゆらさんの思いを実現させるためには後者が必要と考えて指摘・提案をさせてもらっていることはご理解いただきたい。

(ムチャクチャ書きまくって批判を受けることが快感ならば話は別ですが(笑))。

(追記)
阪神尼崎については、申し訳ありませんが私にとってはどうでもいいんです。
私はJR尼崎への両側ホーム導入を否定しているのであって、阪神尼崎は否定も肯定もしてませんから。
わざわざ阪神尼崎の件を(追記)として書いたのは、ゆ~ゆらさんが「阪神尼崎では採用している」との主張していますので、
「阪神尼崎は、JR尼崎と個別事情は同様なのに両側ホームでもちゃんとうまくやっている。
だからJR尼崎だってできるはずだ」という展開をして欲しいがための助け舟なんですけど。
それに私、関東在住なもんで、そう簡単には見にいけません(笑)。
Re: 両側ホーム - ゆ~ゆら Site
2009/09/01 (Tue) 19:43:11
 貴兄の反論の文を借りれば、

『・片側ホームには短所がある。
  1)ホーム上の乗客の危険がある。
  2)ドアに挟まれる事故の危険がある。
  3)列車の停車時間が必要になる。』

これは誰も否定できません。



 これを根拠に

『従って(短所がある)片側ホームを採用するには各駅個別の状況を事情を考慮して採用の可否を判断すべき。一律に採用できるものではない。

阪神尼崎については、申し訳ありませんが私にとってはどうでもいいんです。
私はJR尼崎への片側ホーム導入を否定しているのであって、阪神尼崎は否定も肯定もしてませんから。

で、結局、貴兄はどう思うの?
上記3点は片側ホームの短所ではない、ってことが言いたいの?
それとも短所っぽい気はするが認めたくないからなんだかんだ理由をつけて明言を避けているってこと?』

という人がいたら貴兄はどう考えるでしょうか。



 駅を新設・改築するたびに「問題があるのだから片側プラットフォームであっても採否を検討しなければならない」とする意見が普通でしょうか。

 そして貴兄は片側プラットフォームより両側プラットフォームの方が短所が多いことを具体的に示すことができていません。つまり、“片側”を(貴兄の意見のように)“両側”に変えても問題提起として成り立たないのです。



>で、結局、ゆ~ゆらさんはどう思うの?
>上記3点は両側ホームの短所ではない、ってことが言いたいの?
>それとも短所っぽい気はするが認めたくないからなんだかんだ理由をつけて名言を避けているってこと?

と逆切れして息巻いたところで、「空想上の短所」を実在することにはできません。


 要するに、きっちりした回答を求めるのなら、とりあえず落ち着いて、もっときっちりした質問をしましょうよ。


(具体性に欠ける質問には、どのように回答しても、いくらでも「題意に合わない」ことにすることができます。揚げ足取りを目論んでこんなことをしているのかと疑われてもしかたがありません。)



Re: 両側ホーム(長すぎると出たので分割) - ゆ~ゆら Site
2009/09/01 (Tue) 19:45:29
 とはいえ、どこに住んでいるかは関係無しに、見に行かなくても「調べる」ことはいくらでも可能なこの時代に、

>阪神尼崎については、申し訳ありませんが私にとってはどうでもいいんです。
>私はJR尼崎への両側ホーム導入を否定しているのであって、阪神尼崎は否定も肯定もしてませんから。

という考えでいるようなので、

>  1)ホーム上の乗客の危険が増す。
>  2)ドアに挟まれる事故の危険が増す。
>  3)列車の停車時間が増加する。

としている点が問題にならない(JR尼崎に限らず、どこであっても採用を忌避する理由にならない)ことを書いておきます。



1)ホーム上の乗客の危険が増す。

 ここで問題としている「危険」の大半は「プラットフォームの端を乗客が歩くことによる列車との接触/線路への転落の危険」でしょう。

 1面当たりの乗車待ちの客が半分になれば乗車待ちの列の長さも半分になるので、「プラットフォームの端を乗客が歩くこと」が激減します。両側プラットフォームで乗車待ちの客が分散すれば、必然的に両側2面合計での事故の発生率も激減します。プラットフォームを両側にしただけで事故件数が2倍になるには「1面当たりの客数は同じ」である必要があります。

 全く想像の埒外のようなので、具体的にある駅である列車に乗車待ちの客が100人いたとして例示します。

(A)片側プラットフォームだと1面に100人。
(B)乗降分離の両側プラットフォームの場合、乗車用の1面に100人。
(C)乗り換えの両側プラットフォームの場合は両側2面に100人。1面当たりは50人。

 貴兄の言う「1+1=2」が成り立つには、(C)の場合で2面合計で200人になる必要があります。「プラットフォームの配置が変わっただけで、客が2倍になったりはしない」ことは「誰も否定できない」と思います。



2)ドアに挟まれる事故の危険が増す。

・片側プラットフォームの場合
乗り換えで別プラットフォームへ跨線橋を渡って移動するため、必死の駆け込み乗車を防ぎきれない。

・両側プラットフォームの場合
左右どちらもプラットフォームを横断するだけなので、ゆっくり歩いても余裕で乗り換えられる可能性が高い。

 具体的なデータが無ければ「両側プラットフォームの方が挟まれる可能性が高い」とも「低い」とも言い切れません。ただ、焦るほど「人間はミスをしやすくなる」ので、どちらが事故が起きやすいかは無理なく想像できるでしょう。



3)列車の停車時間が増加する。

>確かに乗客が多いと大変でしょうね。なかなかドアを閉められない気がします。

示されている増加の“根拠”はこれだけです。多扉車やワイドドア車が出た理由を考えれば、こんな気はしなくなります。


 両側プラットフォームでは、片側3扉車で6扉の開口幅に、片側4扉では開口幅10400mm(=1300mm×8)で、なんと20m級車体の片側長さの半分以上が扉になったのと同じ状態になり、乗降が速やかに終わります。

 「単純に扉の数を数えること」で両側プラットフォームで停車時間が大幅に減少する可能性が高いことがわかります。


 階段を使わずに乗り換えができれば、乗り換え客が階段付近に集中することが減って一層乗降時間は短くなります。さらに階段付近に集中しないとプラットフォーム上の見通しもよくなることで左右両側を確認するとしても確認時間自体も短くなります。



 以上、そもそも「(両側プラットフォームに片側プラットフォームを越える欠点が)存在しないこと」を証明するのは不可能なため、まだるい記述になってしまいましたが、言っていることに納得できない人は少ないでしょう。
Re: 両側ホーム(さらに分割) - ゆ~ゆら Site
2009/09/01 (Tue) 19:46:56




>JR尼崎で両側ホームを採用しなかったことに対して過激な表現で非難している記事を読んで、こちらも(多少ムッとして)

はおそらく余談として“がっかり本”について書いた部分のことでしょう。

 この部分は件の本の「批判内容」以前の「批判態度」を指摘しています。

>JR尼崎で両側ホームを採用しなかったことに対して

の非難などしていません。



○石井幸孝・元国鉄九州総局長がJR九州社長就任直後に提唱した“国鉄流10の反省”(出典http://www.funasaki.net/back/back/6.html

・部内本位からお客様本位、
・系統本位から会社本位、
・予算本位から収支本位、
・規定本位から行動本位、
・形式本位から内容本位、
・安定主義から変化主義、
・失点主義から得点主義、
・全員賛成主義から賛否両論主義、
・前例踏襲主義から前例ばかりやらない主義、
・100点×1実行主義から70点×10実行主義

 件の本の両側プラットフォームを否定する意見は「“国鉄流10の反省”の各項目の前半部分」の羅列のように思えます。「元国鉄関係者すら否定する国鉄流」を正当化するのなら、相応の批判はされてもしかたがないでしょう。



それでも、一部表現は見直しておきます。
Re: 両側ホーム - f54560zg
2009/09/03 (Thu) 23:13:01
ゆ~ゆらさんのお考えに基づく回答がいただけてうれしく思います。
若干異論もありますが、ここではやめておきます。
それよりも何よりも、一番最後の一行が。

前にも書きましたが、このブログの資料としての価値には高いものがあります。
また、利便性に着目した視点も優れていると思います。
要するに中身は立派なんです。問題は表現なんです。

批判のコメントを書くほうもいい気分じゃないし、それを読むゆ~ゆらさんはもっといい気分じゃないはずです。

厳しく、そして気持ちのいいブログにしていきましょう。
削除 - ゆ~ゆら Site
2009/09/01 (Tue) 19:29:07

 削除要求に対応して、所要の範囲を削除しました。
両側ホーム - f54560zg
2009/08/12 (Wed) 21:17:19
そんなにもすばらしいはずの両側ホームがさほど採用されないのは、両側ホームにも短所があるからですよね。

その短所がさほど問題にならなければ採用されるのでしょうし、問題となるのであれば採用されないのでしょう。

要するに、個々の駅の事情を考慮して、それにふさわしい形態を採用しているんでしょう。
実例があるからといってすべてに採用できるはずありません。
(過去採用された駅であっても、今となっては後悔している場合だってあるかもしれませんし。)

私が考える両側ホームの欠点は乗客の安全が低下することだと思っています。
ゆ~ゆらさんも「貨物列車などの通過列車がプラットフォームから離れた線路を通りますので、乗客の安全性も通過列車の運転のしやすさも向上します」と書かれているぐらいですからこの点は認識されていると思います。
停車列車だってホーム上の乗客と接触したらケガをします。
両側ホームの場合はこの危険が2倍になります。
また、ドアに手を挟まれたまま引きずられたとか、ベビーカーが引きずられたとかいった事故が過去にあったと思いますが、両側のドアを開閉したら、この危険も2倍になります。
乗り降りする人に加えて、通りすぎるだけの人が加わったらさらに危険が増大します。

乗降客の多い、列車本数の多い駅では不向きなのは事実でしょう。
安全性は利便性よりも優先されるべきです。

「線路配置に関する本」が「JR尼崎駅で両側プラットフォームを採用することを否定」する理由については、両側ドア開閉による停車時分の増大を問題視しています。
確かに乗客が多いと大変でしょうね。なかなかドアを閉められない気がします。
少しでも早く目的地に着きたい、というのも利用者の要望のひとつですからね。

このように、今さら言うまでもありませんが、線路配線にはいろいろな要素が関係してきます。
利用者だって、利便性だけを追求しているわけではありません。
上記のような安全性やスピードだって求めています。
利用者には見えにくいですが、工事日程、工事費用、保守性なども重要な要素です。
これらを総合的に判断して線路配線は決定されているわけです。
理想的な駅なんてできっこありません。結局は妥協の産物です。

批判は大切です。批判がなければ進歩しませんから。
批判するだけでなく、提案するのはもっと良いことです。
ただその提案はいつも正しいものとは限りません。
自己の提案を正しいものと信じ、それにそぐわないものを過激な表現で非難していては、仮に優れた提案であったとしても、提案を受ける側からはかたくなに拒否されてしまいます。
そうなってしまったら、ゆ~ゆらさんの思いとは逆の方向に進んでしまいますよね。
もしJRの関係者がこのブログを読んだとき、利用者の利便性向上に対してやる気を起こさせるような前向きな表現を期待します。

長々と書きましたが、結論。
・過激な批判がしたいのであれば、もっと多くの要素を視野に入れて、誰もが納得するような総合的・客観的な判断をした上で行なって下さい。
・あくまで利便性だけにこだわりたいなら、もう少し表現を穏やかにして下さいね。

(追記)
ただ、阪神尼崎は気になりますね。
両側ホームをどのような形で活用しているのか知りませんが、上で述べたような短所にどう対応しているのでしょうか。
このあたり、ゆ~ゆらさんの調査を期待したいところです。
Re: 両側ホーム - ゆ~ゆら Site
2009/08/25 (Tue) 00:31:13


>なるべく文は読まないようにしてい

るからか、今回の記述は全くいただけません。既に当方が明快に否定した事柄については新たに書くことは何もありません。当方の過去の記述の精読を願うだけです。

>無視しないでね

これは「無視されかねないほどひどい内容である」自覚があるということでしょうか。だとしたら善処をお願いします。





>両側ホームをどのような形で活用しているのか知りませんが、

 当方が今回(senrohaichi.blog51.fc2.com/blog-entry-207.html)両側プラットフォームの比較対象として最適としている阪神尼崎駅に関してこの程度の認識しかない(しかも今後も自分で調べるつもりも無い)のに、

>上で述べたような短所にどう対応しているのでしょうか。

両側プラットフォームには「何を措いても最優先で考えるべき重大な欠点がある」との前提で記述していることにははっきり言って驚きを禁じえません。




 事故件数が何件増えるだとか確認時間が何分延びるだとかいった具体的な根拠も示さずに

>私が考える両側ホームの欠点は乗客の安全が低下することだと思っています。

といわれても、主観的に「思っている」だけでは説得力のかけらもありません。


>もっと多くの要素を視野に入れて、誰もが納得するような総合的・客観的な判断

を他人に求める前に、自分がやるべきことに気づくことを願います。






 ところで、現在は新潟駅が両側プラットフォームへの改築が計画されていますし、一日の乗車客数が9万人近い京成日暮里駅が今現在両側プラットフォームへの改築の真っ最中です。

>私が考える両側ホームの欠点は乗客の安全が低下すること

ならば、当然これらの駅についても「新たに欠点を増やして(増やそうとして)いる」ことになります。


 ところが貴兄の書き込みの中には、既設の「両側プラットフォーム駅」への批判も「現に改築(が予定)されている駅」への批判も見受けられません。これらの駅については

>個々の駅の事情を考慮して、それにふさわしい形態を採用している
>総合的に判断して線路配線は決定されている

ため、問題が無いということでしょうか。


 しかしここに貴兄自身が書いた名言があります。

>人間はミスをするんです。

全く以ってご尤も。経営責任者や設計責任者なども(個々の運転士とは比較ならないほど社会に対してはるかに大きな影響を与える)ミスをします。(福知山線脱線事故を持ち出すのなら、こういう場合にするべきです。)

 また鉄道事業者の内部では、前例踏襲や部門間の軋轢など、「合理的な判断を阻害する要因」が多々あることは、国鉄の自滅を筆頭に数々の鉄道事業者の「実例」が証明しています。

 無邪気に鉄道事業者の無謬性を信じることは

>誰もが納得するような総合的・客観的な

態度とは対極の位置にあります。

 総合的・客観的」に考えれば考えるほど、鉄道事業者に対して「指摘しなければならない点」をより多く発見できるのです。




>過激な表現で非難していては、仮に優れた提案であったとしても、提案を受ける側からはかたくなに拒否されてしまいます

 主観的な「過激な表現」の問題は(ちょうどよい例があったので)新米トグサさんへのレスに書いておきます。

 それより、まるで親に宿題を急かされた小学生が
「やろうとおもってたのにー、そんな言い方されたからやる気がなくなったー」
というがごとき態度を鉄道事業者がとる(と貴兄に思わせている)ことが情けなく思えます。

 貴兄が鉄道事業者の担当者をそこまで幼稚だと考えているのなら、なおさら鉄道事業者がミスをするものと肝に銘じておき、鉄道事業者の施策に本当に誤りが無いのか慎重に判断するべきです。


 そうすれば今後は

>両側ホームをどのような形で活用しているのか知りませんが、

などと無責任なことを書くことも無くなります。




 必要があれば今後も何度でも強調し続けますが、

 「鉄道好き」とは、「鉄道事業者に心酔すること」でありません。
改めて方針の説明 - ゆ~ゆら Site
2009/04/16 (Thu) 19:42:17
 私が利用者側の立場で書いていることはブログタイトルにも明示しています。利用者在っての鉄道なのであって、鉄道の都合に合わせて利用者がいるわけではありません。それゆえ鉄道の評価をする際は(他のどんな「商売」とも同じで)利用者の視点を最重要視するのは当たり前です。

 私はこういった考えの下にこのブログを続けています。




 それに対して「コメントが見苦しい」とまで言い放っておきながら、わざわざ再訪する物好きな御仁がいるとは思いませんでした。

 それにしても、一連の御仁の書き込みには利用者の利便性への視点が見事なぐらい完全に欠落しています。




 「正当に」代価を支払い、法律その他を遵守して利用している限り、利用者がより良いサービスを受けたいというのは当然です。個々の要望には実現可能性の「高い/低い」という違いは当然あるでしょう。それでも要望実現のために改善点を指摘すること自体は、どのようなものについても(たとえ不満な点の批判にしても)何ら条件を課せられる義務が無いのは当然のことです。

 ところが、御仁の書き込みの中の
>一度乗られた、大回りや18期間の混むような時間帯の列車利用だけで次々批判されることが正しいのか
をわかりやすく言い直すと、

・遠出の際たまたま利用した列車が混雑していることを問題としていても、「誰か」が充分であると許可するまで空いている時間帯も含めて繰り返し乗らないと批判をしてはならない。

ということになります。

 では、1回の乗車で批判することが正しくないのなら、10回なら充分なのか、100回乗車しても不十分なのか、「少なく無ければよい」としても、それでは少なさの基準は誰がどう決めるのか、基準が全く不明確で、いくらでも恣意的に操作可能な「利用回数」や「鉄道事業者側の事情への理解度」などを、「意見表明に必要な資格」として頻繁に持ち出すことにどういう意図があるのか、私には想像もできません。

 しかし、発言を抑制する方向にしか働かないのは確かなので、「利用者側からのより良いサービスへの要望」を手控えさせる意図が含まれていることは否定できないでしょう。

(もし、純粋に書き込み文章の品質の向上を期待するのなら私ごときに確認せずに、有識者を集めて全世界のすべてのサイトで共通に適用できる「何をどの範囲まで何回調べれば批判しても良いかの明確な基準」を作ればよろしいでしょうに。)


 御仁の書き込みの中には、実際には草津線直通の外側線列車が山科に停車する際には、上下とも経路に湖西線列車と重複する部分があるにもかかわらず(この程度のことは草津で一日立ち番しなくても、出版物を見ればわかります)、
>本線電車や湖西線とも競合しないいいルートです
などとする「虚構」が散見されます。

 また、御仁自身が草津駅の乗り越し線を生かせていないと書いているように、草津線の直通列車の少なさについては衆目の一致するところです。

 それなのに、乗り越し線を生かせていない原因についても、少ない直通列車が増発される具体的な可能性についても全く書かれていません。実現しないのなら草津線の直通列車の充実などただの「絵に描いた餅」に過ぎません。

 「直通列車の運転経路に利点があるのだから、直通列車の増発を期待するべき」などという、「虚構」の上に「絵に描いた餅」を積み上げたものが「現実問題」に対する唯一正しい解決策なのでしょうか。

 利用者側の「現実に存在する不便さ」を直視すれば、そのような考え方など到底できるものではありません。




 玉石混交のネットの世界の中でも、個人のブログなどそれこそ感想・思いつき・空想・固執その他個人的な見解の羅列が大半であることは常識でしょう。別に公的機関の公式サイトではないのだから、普通は「見苦しい」と思えば見なければよいだけです。

 それなのにここまで理屈も筋も通っていないなりふり構わない書き込みの繰り返しは、私の「利用者視点での改善点の指摘」があまりにも的確なため鉄道事業者サイドの考え方しかできない向きにとって相当目障りであることの証明でしょう。

 改めてこのブログの意義と記述方針の正当性が明らかになったことを喜ばしく思います。



なお、私の「利用者の利便性を最優先する方針で書かれた文章」を「見苦しい」と思っている以上は、いくら説明しても絶対に納得できないのでしょうから個別の質問に直接回答することは一切控えます。





ご苦労様でした。



Re: 改めて方針の説明 - 鉄道利用者
2009/08/15 (Sat) 08:46:13
「利用者の利便性を最優先」とありますが、あなたが考える利便性がすべての利用者にあてはまるわけじゃないですよ。正確には「自分の利便性を最優先」と書くべきですね。
このブログの意見が利用者代表のように鉄道会社に受け止められるのは、私も鉄道利用者の1人ですが心外ですね。こんなことをやっているからマニアの言うことは相手にされなくなるのですよ。
皆さんが指摘されているようですが、せっかくいい情報があるのに、このような過激な文章を書いているのでは、誰も読んでくれなくなりますよ。まあ嫌なら読まなければいいんでしょうけど・・・。じゃあこのブログの存在意義は何。単なる自己満足?
Re: 改めて方針の説明 - 鉄道利用者
2009/08/15 (Sat) 09:31:40
あなたの考える利便性は「乗り換え」のしやすさが最優先されているようですね。確かに乗り換えがしやすいのは便利ですが、駅の利用者は乗り換えをする人だけじゃないですよね。その駅から乗車(下車)する人の数も多いです。というか大多数です。そちらの利便性に言及した文章があまり見られないのですが・・・。
伊勢中川のような乗り換えの人がほとんどの駅と、姫路・加古川のような駅を同列に考えるのはいかがなものでしょう。各駅の個別事情をよくお考えになった方がよろしいかと・・・。
昔の草津その3 - f54560zg Site
2009/04/24 (Fri) 22:51:12
同じく1972年頃です。
ゆ~ゆらさんのお考えも理解できますが、「こんな貨物列車がのこのこと外側線と内側線を横切って草津線に進入して行くのぉ?」と思う人間がいることもご理解下さいね。
昔の草津その2 - f54560zg
2009/04/24 (Fri) 22:39:53
1972年頃です。